WindowsのコマンドプロンプトでSETコマンドを利用すると簡単な四則演算の計算ができます。
SETコマンドで四則演算
SETコマンドで四則演算をするにはコマンドオプションに「/a」を指定します。
足し算
足し算から。
1 2 3 4 5 6 7 |
C:\>set /a 1+2 3 C:\>set /a 1+2+3 6 C:\>set /a 10+20+30 60 C:\> |
普通に足し算できます。
複数個の値も同時に足し算できます。
引き算
次は引き算。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
C:\>set /a 2-1 1 C:\>set /a 3-2-1 0 C:\>set /a 30-20-1 9 C:\>set /a 30-20-100 -90 C:\> |
引き算も問題無くできます。
ちゃんとマイナスの値も答えとして導き出せます。
掛け算
次は掛け算。
1 2 3 4 5 6 7 |
C:\>set /a 1*2 2 C:\>set /a 2*4 8 C:\>set /a 2*4*10 80 C:\> |
掛け算も複数個の値も同時に掛け算できます。
割り算
1 2 3 4 5 6 |
最後に割り算。 C:\>set /a 10/5 2 C:\>set /a 10/5/2 1 C:\> |
当然割り算も普通にできますが、割り切れない答えの場合はあまりまでは出してくれないようです。
1 2 3 4 5 |
C:\>set /a 100/3 33 C:\>set /a 100/26 3 C:\> |
論理演算
実はSETコマンド、論理演算もできます。
1 2 3 4 5 |
C:\>set /a "2&3" 2 C:\>set /a "2|3" 3 C:\> |
ANDやORも取れます。
シフト演算
シフト演算もやっちゃいます。
1 2 3 4 5 6 7 |
C:\>set /a "1<<3" 8 C:\>set /a "32>>2" 8 C:\>set /a "32>>1" 16 C:\> |
演算子の優先順位も完ぺき
足し算や掛け算が混ざっても大丈夫です。
1 2 3 4 5 |
C:\>set /a "1+2*4" 9 C:\>set /a "(1+2)*4" 12 C:\> |
16進数や8進数でも計算可能
16進数や8進数でも計算出来ちゃいます。
1 2 3 4 5 |
C:\>set /a "0x02+0x0A" 12 C:\>set /a "02+011" 11 C:\> |
16進数の場合は先頭に「0x」、8進数の場合は先頭に「0」をつけます。
ちょっとした計算にはけっこう便利です。
簡易的な関数電卓の代わりにもなります。