WordPress で利用する写真や画像はメディアというところで管理されています。
このメディアには標準では投稿記事のようにカテゴリーを付加して分類して管理できません。
画像や写真の枚数が少ない間は良いですが、数が多くなると目的の画像をみつけるだけでも一苦労です。
本来は画像や写真をカテゴリー分けして管理できれば画像の検索も楽になるのでプラグインを探してみました。
できれば画像や写真をカテゴリーで分類して管理できれば・・・
というときに役に立つのが Media Library Assistant プラグインです。
WordPresプラグインとは
WordPressのプラグインはPHPで作れらた小さなプログラムのことで、WordPressに追加でインストールすることで、標準にはない機能を簡単に追加することができます。

メディアにカテゴリーを付加するMedia Library Assistant
WordPress のメディアにカテゴリーを付加するのにPHPで作成すればできるのでしょうが、できればそんなプログラムを修正するのは避けたい。
ということでメディアフォルダーをカテゴリー別に管理きるプラグイン Media Library Assistant を導入します。
Media Library Assistantのインストール
Media Library Assistant プラグインは公式サイトに登録されているので、管理画面の「プラグイン→新規追加」から「Media Library Assistant」と検索すれば、探すことができます。
インストールしたら有効化して利用できる状態にします。
Media Library Assistantの使い方
Media Library Assistantプラグインを使うには難しいことはなく、管理画面の「メディア」にカーソルを持っていくと、
というメニューが増えています。
Att.Category
Att.Category はメディアにカテゴリーを追加します。
通常の投稿記事に設定するカテゴリーの追加と同じように「表示する名前」と「スラッグ」を設定します。
Att.Tag
Att.Tag はメディアにタグを追加します。
通常の投稿記事に設定するタグの追加と同じように「表示する名前」と「スラッグ」を設定します。
Assistant
Assistant は複数の画像を一度に編集できるようになる画面です。
複数の画像を選択し、カテゴリーやタグの編集などを行えます。
まとめ
Media Library Assistant プラグインを利用すればメディアにもカテゴリーやタグを設定できるようになり、検索もカテゴリーやタグ名で行えるようになります。
これで増えた画像や写真を探す時なども目的のものを探しやすくなります。